スズキ

1975年東京都港区生まれ 神奈川県の横浜市、川崎市に約40年住み、妻の実家のそばである福岡に2023年春に移住 大学では数学科を専攻し、3年弱IT企業で働いたのち、大学院に進学し、電子工学を専攻し修了 その後、機器メーカーにて組み込み系エンジニアと技術営業を約8年、起業して学習塾を11年経営 2023年3月に学習塾を譲渡し、2023年秋から情報発信を開始 また、2014年より日本大学にて非常勤講師としてキャリアデザインの講義を担当 一番尊敬している人は、やなせたかしさん

マイナビの福岡マリンメッセ就活イベントに行ってきました。状況報告と、学生が参加する前に準備する点について

本日、2023年12月2日はマリンメッセ福岡B館で複数の企業の会社説明会(タイトルは「仕事研究&インターンシップEXPO」)をやっていました。次回も同じ場所で2024年1月8日(日)12~17(オープニングスクールは11時から)やっているようです。 少し見てきましたので、簡単にレポートします。 服装や状況 一応、マイナビのサイトには、「私服でどうぞ」と書かれていましたが、7割~8割くらいはスーツできている学生が多かったです。また、一人で来ている人もいれば、割と友達同士で来ている人たちも多かったように思いま ...

no image

12月のお休み

秋冬インターンが始まっている時期ですね。 インターンの志望理由などは、いきなりWebの中に書くのではなく、一度メモ帳アプリ、PCのテキストなどで打ち込んでからコピペした方がいいです。 その理由は、何かの拍子で戻るボタンなどで、消えてしまったり、また、自分が何を書いたかを記録しておく意味もあるからです。 12月のお休みは以下の通りです。 12/3(日),12/10(日),12/17(日),12/24(日),12/29(金)~12/31(日) よろしくお願いいたします。

就活ノートを作ることを忘れずに(インターンも)

秋冬インターンにみなさん行かれている時期かと思います。 作っていない人がいたら、作っておいた方がいいのは、「就活ノート」です。就活の時だけではなく、インターンの時から作っておいた方がいいです。 その「就活ノート」に何を書いたらいいのかについてお伝えします。 インターンなら、見たこと、感じたことを書く 企業別にページを用意します。そして、あとから追加できるようにバインダー形式のルーズリーフを挟むタイプのものがいいです。 インターンに参加したときも、実際の就活に進んだ時もなのですが、帰りの電車の中や帰りによっ ...

no image

就活生コースを新設 6万円※で卒業まで通い放題

秋冬以降の大学3年生・4年生専用のコースを新設しました。(※税込み66,000円) 就活も本格的に始まる時期ですので、最初に1回のお支払いで最長卒業まで通い放題になります。 詳しくは価格のページをご参照ください。

「ガクチカ」を話すとき、話をキレイにまとめると伝わらない

学生が良かれと思ってまとめたのに、実はそれがNGだということがよくあります。 大学のレポートやNHKのニュースとは違うということです。 「私がどう思った」ということは基本的にレポートには書きませんね。あくまで、実験の結果や調査をしたことを淡々と書くのが前提です。あなたがどう思ったかは聞いていない、というのが大半です。(もちろん考察は自分の考えを書きますね) ジャーナリストの池上彰さんも言われていました。NHKを辞めたあと、民放にまだ慣れていなかった頃の話です。 「池上さん、このニュースについて、どう考えま ...

インターンシップに参加する場合の志望理由について

秋冬のインターンシップの時期です。この時期のインターンシップになると、ほとんど、就活と同じだと考えていいです。 また、企業や組織によっては、そもそも入社試験を受ける人にはインターンへの参加を必須にしています。そのため、年明けてから始めよう、という人は不利になるどころか、申し込むこともできないということもありえます。 インターンシップにも志望理由を書きますが、インターンシップで参加できる分野が必ずしも自分の進みたい分野ではないということは普通にあります。では、そういう時にはどのように志望理由を書けばいいのか ...

就活本をAmazon Kindleで出版しました

これまで、約1000人の大学生に指導する中で、もらった質問から重要だと思われるものを33個選び、解答しました。 「就活の悩みを解決するとっておきの解答33」(Amazonサイト) 就活前の大学1,2年生から読めるようにしていますが、一番読みごたえがあるのは、就活が近くなった大学3年以降かと思います。どのように企業を探せばいいのか、自分の強みを見つければいいのかなどについて書いています。 就活をしている人も、まだの人にも何か参考になることがあれば幸いです。 よろしくお願いします。

細かく指示を出すのか、大まかに指示を出すのがいいのか?

学生の場合でも、アルバイトで後輩に指導することがあると思います。もちろん、社会人であれば、部下だったり後輩だったりと指導することは普通にありますね。また、子供の勉強も同様です。 最初は誰だって、細かく指示を出します。慣れてきたからもういいか、と目を離すとどうなるか。 必ずパフォーマンスが落ちるんです。 細かく指示か、方向性を指示するかは人によって変えるけど 誰かが何かを教えるとき、人によって教え方を変える必要があります。細かく、1から10まで教える方がいいタイプと、目的など、おおまかな指示を出してひな形を ...

「ガクチカ」は今からでも作れる~加速装置を使う~

加速装置と言われてもわからないですね。石ノ森章太郎さんの書いた漫画「サイボーグ009」の主人公が使う装置です。 何ができるかというと、誰もが、本来の自分のスピード以上に動くことができるということです。もう少しいうと、ある一定時間にできる量を増やすことができるということです。 正体は集中力 誰もが加速装置を持っているのですが、ある意味、知能の「火事場の馬鹿力」のようなものかもしれません。部活で忙しい中学生や高校生が、勉強でも成果を出せたりすることがありますね。 あれは、時間がないからこそ、時間がある人よりも ...

資格より大切なものは?

大学生からよく聞かれる質問の一つに、「就職に有利になる資格はなんですか?」というものがあります。 私が普段担当している学科は理系なので、確かに理系の技術系の資格は大事と言えば大事です。でも、ずば抜けた資格じゃないと、そこまで有利にはなりません。 ずば抜けた資格というのは、英検1級とか(理系は準1級でも評価されます)、簿記1級とか、応用情報技術者試験とか・・まぁ、いろいろありますが、普通の大学生には難しいのでは、という資格です。 それより大切なのは、物語を話せるかどうかなんです。 就活・転職で必要な物語とは ...