スズキ

1975年東京都港区生まれ 神奈川県の横浜市、川崎市に約40年住み、妻の実家のそばである福岡に2023年春に移住 大学では数学科を専攻し、3年弱IT企業で働いたのち、大学院に進学し、電子工学を専攻し修了 その後、機器メーカーにて組み込み系エンジニアと技術営業を約8年、起業して学習塾を11年経営 2023年3月に学習塾を譲渡し、2023年秋から情報発信を開始 また、2014年より日本大学にて非常勤講師としてキャリアデザインの講義を担当 一番尊敬している人は、やなせたかしさん

志望理由のセオリー

就活に慣れてくると、自己PRはそれほど問題ではなくなってきます。しかし、苦労するのが「志望理由」です。「志望理由」には抑えるべきコツがあります。 その3つのコツをお伝えします。 セオリー1 同業他社との違いを説明できること どんな会社や組織であっても、同業他社というのは存在します。そことの違いは何かを調べて、その違いの中で、自分はここが気に入っている、ということを話すようにします。 偉い人が面接に出てくると、割と聞かれる質問の一つに、 「⚪︎⚪︎社とウチの違いってどこらへんだと ...

誰のための就活??

日々、就活生と指導していく中で、「誰のための就活?」というケースがあります。つまり、「誰から、どう思われるための就活」になってしまっている人もいるということです。 これは、受験などでも時々起きるのですが、「誰かのために」と頑張るのは、一見、「素晴らしいこと」というように見られるかもしれません。 はっきり言いますが、それは間違っています。 「人のため」と、「自分のため」が完全に重なっているのであればなにも問題はありません。「自分のため」というのは思おうとしていることであって、本当は、「自分のため」でなかった ...

都心と地方、どちらがいいの?

都心の方が合う人と、地方の人が合う人はいます。 都心というのは、東京23区だけを指すのではなく、新宿から30分~1時間圏内というところです。あと、名古屋や大阪、京都の人口密集地も都心と同じ感じでとらえてもいいと思います。 地方都市というのは、それ以外の街とします。 定義はいろいろあるかと思いますが、ここではざっくり、都心に就職した場合と、地方で就職した場合でどのように違うかについてお伝えします。 都心の人は都心に、地方の人は地方で就職する傾向はある 皆、生まれ育った街と同じ感じのところに住む傾向はあります ...

インターン先の選び方にはコツがある

大学3年生の5月くらいから7月くらいまで、インターン選びは始まります。 ただ、3年生の春だとまだ、自分がどこに行きたいのかなど難しいことが多いです。せいぜい、知っていても自分の親の仕事や、親戚やバイトやサークルの先輩たちからの断片的な情報しかないことが多いからです。 自分の方向性が見えている場合と、まったく見えていない場合と2パターンでそれぞれどうすればいいのかお伝えします。夏だけでなく、秋冬インターンもあります。 自分の方向性が見えている場合でも、他業界を受ける 理系の人がよくやるのですが、自分の分野は ...

なんでも第一志望で答えていいの?

就活をしている学生から、「どこの会社でも第一志望と言っていたら、全部落とされた」というようなことを言っている友人がいた、というようなことを聞くことがあります。 その落とされている学生がどういう人かにもよりますが、「第一志望」と答えたから落とされることはありません。 ただ、「第一志望です」という理由が言えなければ落とされる、ということです。 ただ、第一志望だと言えばいいわけではない 確かに、考えなく「第一志望です」と言っていると、確かに落とされるでしょう。 大体、落とされる学生は少し話せばわかります。圧倒的 ...

ESは「気持ち中心」で書いたらダメです

皆さんのESを添削しているときによくみかけるのですが、自分の気持ちを書いていることが結構多いです。それはガクチカ(学生時代に力を入れたこと)でも、自己PRでもいいのですが、一度、自分の書いた文章を見てもらえないでしょうか。 どうですか?自分の「気持ち」をたくさん書いていませんか?「考え方」を書くことはいいのですが、どう思ったかの「気持ち」はほぼ、書く必要はありません。「行動」を書くようにします。 「自分が一番感動したことを書きなさい」と言われても、どういうときにどうして感動したかを書くのであって、聞いてい ...

ES:エントリーシートの書き方のキホン~志望理由編~

ESの中では最初一番、苦労する学生の多い「志望理由」の書き方についてお伝えします。字数によって構成を変えるのですが、まずは400字程度の場合でお伝えしたいと思います。 志望理由で必要なことは「その企業について調べているか」「自分の強みをどう活かせるのか」この2点が入るようにします。 志望理由の書き方と構成 志望理由=①興味を持ったきっかけ+②その組織の興味をもっている点+③自分の強みをどのように活かせるか +④インターンを通じて何を学びたいか(インターンの提出の場合) +⑤入社後にどのような取り組みを行い ...

ES:エントリーシートの書き方のキホン~ガクチカ編~

引き続き、インターンや就活を始める際のES(エントリーシート)の書き方についてです。今回は、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)についてです。 ガクチカの書き方と構成 ガクチカ=①自分が時間や気持ちを一番使ったもの+②それに関わるエピソード+③得たこと文章量=1:6:3 これが、ガクチカの構成になります。手順1 大学時代において、自分が一番時間、もしくは気持ちを割いたものを選ぶ(→①)手順2 そのエピソードの中で自分の工夫した点を書く(→②)手順3 そのエピソードを通じて成し遂げたことや得たことを書く(→ ...

ES:エントリーシートの書き方のキホン~自己PR編~

インターンに参加しようと思っても、ES(エントリーシート)をうまく書く方法がわからないということがあるかと思います。ESでよく聞かれるのが、自己PR、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)、志望理由の3つです。 ここでは、自己PRの書き方の基本をお伝えします。 自己PRの書き方と構成 自己PR=①自分の長所や強み+②それに関わるエピソード+③得たこと文章量=1:6:3 これが、自己PRの構成になります。手順1 自分の長所や強みを書き出す手順2 その長所や強みの中で、一番語ることのできる長所や強みを選ぶ(→① ...

落ちるESは、10秒程度で判別されます

私も日々、数百人以上のESに目を通していて、落ちるESは5~10秒で判断できますが、これは人事も同じです。それを学生に伝えると「こんなに一生懸命書いたのに、そんな時間で判断されるのは悲しいです」と言われます。 誤解のないように言うと、面接に進ませるまでもないESの判断は数秒あればできるということです。そのため、面接に通った際には、ちゃんとそのESを見ながら面接をしてくれます。 就活には4つの壁があります。 ESの壁 SPIの壁 1~2次面接の壁 最終面接の壁 もちろん、よほど準備をしている学生は、「壁」な ...