1ヶ月無料体験があります!!

  • はじめに
  • ご入会の流れについて
  • お問い合わせ
  • 料金案内/コース内容
  • 保護者の方へ
  • はじめに
  • ご入会の流れについて
  • お問い合わせ
  • 料金案内/コース内容
  • 保護者の方へ
  • はじめに
  • 就活の悩み
  • 内定実績
  • 受講生からの声

幸せな人とは

毎日、幸せに生きている人とそうでない人には考え方に大きな違いがあります。幸せな人は、どんな環境であっても、「幸せな環境」にしてしまうのです。 そのための考え方を少しお話します。(宗教ではありません!) 幸せな人のもののとらえ方 幸せな人というと、お金持ちの人とか、友人がたくさんいる人とか、彼氏彼女がいるとか、結婚しているとかいないとか、そういう「環境」は全く関係ありません。 そういう「環境」の条件をつけてしまうとむしろ「幸せ」から遠ざかってしまいます。逆に、それを条件にしていた場合、仮にそれがかなっても、 ...

時間を制すものが仕事を制す

学生時代においても、部活などで忙しくて時間がない人のはずなのに、スポーツでも結果をだして、勉強でも結果を出すという人、いたと思います。 普通に考えれば、帰宅部の人のほうが勉強時間も多くとれるはずなので成果を出しそうですが、それは難しいことが多いです。(もちろん、勉強自体が好きな人は別です。時間があれば、勉強をするので身につくということはありますがそれは例外です) なぜ、そのようなことが起きるのか。そして、社会人になったときに成果を出せる人は何が違うのかについてお伝えします。 時間は一定ではない 時間は一定 ...

自分の理想像を、自分の性格だと思ってしまう人

自己分析は、「自分で自分を分析」するものだと思っているかと思います。もちろん、それで、ある一面は見ることができたりもします。 多くの学生、社会人と話しをしていると、まったく逆に自分の性格をとらえていたりすることもあります。自分で自分を見ると、大きく見誤ってしまっている人も多いということをお伝えします。 理想像を自分の性格だと思うとは? 実際にあった例をお伝えします。 ある人の面接対策のための自己分析をしていたときの話です。その人は、 「自分はコミュニケーション能力が高く、人と話すのが好きだ」 と言いました ...

「追えば逃げ、逃げれば追ってくるもの」ってな~んだ?(仕事の格言)

いきなりなぞなぞです。なぞなぞは、小学生の時にみんな一度は楽しむものではないかと思います。 この答えは「仕事」です。 この言葉を教えてくれたのは、私の父親でした。実際、これは仕事においてかなりあてはまります。 この言葉はかなり仕事をするうえで重要な言葉です。はっきり言ってこれを知っているかどうかで仕事の成果は大きく変わるといってもいいくらいです。 では、具体的にどういうことなのかについてお話します。 追えば逃げ、逃げれば追ってくるもの、それは仕事 逃げるから仕事に追われる 誰でも仕事につまづくことはあるし ...

コワーキングスペースは儲かるか?

これからも大企業も中小企業も存在します。みんなが個人の事業を作ってそれだけで運営される、ということにはなりません。大企業があるから、自動車や高層ビルやダムなど大掛かりのものを組織の力で作ることができます。 ただ、そういった組織で働いた後で、自分の経験をもとに事業を興すという人はこれからますます増えることは誰もが予想しているでしょう。しかし、実際にそういった形で進めているは身近にはいないのが現実ではないでしょうか。 はじめたいことがあるのに、始めない理由はなんでしょうか。安定した収入が見通せないからでしょう ...

インターンシップ以外に会社のリアルを知る方法は?

各企業のHPを見ても、なかなかわからないことが多いです。転職サイトなどの情報や、就活サイトによってはどういったことを聞かれたかなどはそれなりには参考になるかもしれません。 しかし、できることならば、直接業務にかかわっている社員と就活うんぬんなしに話を聞きたいのではないでしょうか。 その一つの方法が、展示会を利用することです。 展示会で情報収集をする 業界によりますが、なんらかの製品を作っている会社の場合、展示会を行っている場合があります。もちろん、この手の展示会は学生向けではなく、商談向けではあります。学 ...

自動車業界は、自動運転とEV化が大きな変化になるが、それによる変化は自動車業界だけにとどまらない

・動力がエンジンなどの内燃機関からモーターなどへの電動化・人の運転から自動運転化 この2点だけ見ると、個人が車を使うことだけを考えると大した変化に見えないかもしれません。しかし、この変化は自動車業界のみならず、保険、交通機関までも含めた大きな変化が起こり得ます。 自動運転の概要や、問題点等についてはこちらのサイトにまとめております。 エンジンの電動化による変化について かつて、化石燃料である石炭を用いていた蒸気機関車は姿をほぼ消しました。都心部においては電動化、つまり電車となりました。都心部に住んでいると ...

西新ベース未来研究所 10月12日(木)オープン!!

10月12日(木)にオープンします。ご興味を持たれた方は、お気軽に問い合わせフォーム、もしくは、LINEともだち追加からご連絡ください。 ご連絡をいただき、体験面談を行えればと思います。 日・月・祝日は定休日にしておりますので、返信が遅れる場合もあります。 お会いできる日を楽しみにしております。 よろしくお願いします。

仕事でよく破られる「約束」は「納期」だが、それを守るコツ

私自身、大手企業の情報システムと中小企業での機器メーカーでの足掛け10年での経験からお伝えします。最初に入社した会社では、本当に仕事ができなかったのですが、その後の会社では大変評価していただき、やりたいように仕事ができ、楽しくやりがいをもって成果を出しながら働くことができました。何が違うのかというと、目先しか見ていないか、もう少し先まで見ているかの差があります。 実際、仕事ができる人と仕事ができないと思われてしまう人の差は、本当はそれほどありません。ほんの少し、意識して、時間を活用するかどうかにかかってき ...

仕事ができる人は、依頼された仕事にすぐにはとりかからない

仕事ができる人は、はたから見ていると行動が早いと感じると思います。しかし、やみくもに言われたことをしているのではなく、何の優先度が高いかの見極めがうまく、時間に無駄がないので結果を出すのが早いのです。その具体的な方法についてお話いたします。 シングルタスク(一つの仕事)とマルチタスク(複数の仕事) 学生時代のアルバイトと、就職してからの仕事において、大きく違う点があります。それは、ある時間には一つの仕事しか任されない(シングルタスク)ケースと、同時に複数の仕事が平行している(マルチタスク)の違いがあること ...

« Prev 1 … 5 6 7 8 9 Next »
  • Twitter
  • Share
  • URLコピー
無料相談

書籍はこちら(サンプルあります)

X

Tweets by careertensei
志望理由のセオリー

就活に慣れてくると、自己PRはそれほど問題ではなくなってきます。しかし、苦労するのが「志望理由」です。「志望理由」には抑えるべきコツがあります。 その3つのコツをお伝えします。 セオリー1 同業他社と ...

誰のための就活??

日々、就活生と指導していく中で、「誰のための就活?」というケースがあります。つまり、「誰から、どう思われるための就活」になってしまっている人もいるということです。 これは、受験などでも時々起きるのです ...

都心と地方、どちらがいいの?

都心の方が合う人と、地方の人が合う人はいます。 都心というのは、東京23区だけを指すのではなく、新宿から30分~1時間圏内というところです。あと、名古屋や大阪、京都の人口密集地も都心と同じ感じでとらえ ...

インターン先の選び方にはコツがある

大学3年生の5月くらいから7月くらいまで、インターン選びは始まります。 ただ、3年生の春だとまだ、自分がどこに行きたいのかなど難しいことが多いです。せいぜい、知っていても自分の親の仕事や、親戚やバイト ...

なんでも第一志望で答えていいの?

就活をしている学生から、「どこの会社でも第一志望と言っていたら、全部落とされた」というようなことを言っている友人がいた、というようなことを聞くことがあります。 その落とされている学生がどういう人かにも ...

投稿タイプ

  • 投稿 (83)
  • 固定ページ (10)

カテゴリー

  • 就活の悩み (47)
  • 仕事の悩み (20)
  • ご連絡・ニュース (10)
  • 教え方 (4)
  • 学生の悩み (2)

タグ

  • 就活 (21)
  • 就職活動 (9)
  • 仕事 (8)
  • ES (8)
  • 書き方 (7)

年

  • 2025 (2)
  • 2024 (19)
  • 2023 (72)
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • Q&A

会社概要

会社概要

スズキブログ

スズキブログ

1ヶ月無料体験があります!!

1ヶ月の無料体験がある就活塾 キャリア転生(キャリテン)

© 2025 1ヶ月の無料体験がある就活塾 キャリア転生(キャリテン)