スズキ

1975年東京都港区生まれ 神奈川県の横浜市、川崎市に約40年住み、妻の実家のそばである福岡に2023年春に移住 大学では数学科を専攻し、3年弱IT企業で働いたのち、大学院に進学し、電子工学を専攻し修了 その後、機器メーカーにて組み込み系エンジニアと技術営業を約8年、起業して学習塾を11年経営 2023年3月に学習塾を譲渡し、2023年秋から情報発信を開始 また、2014年より日本大学にて非常勤講師としてキャリアデザインの講義を担当 一番尊敬している人は、やなせたかしさん

面接で大事なキーワードは?

「教える力」は、特に1対1などの少人数において使える方法です。 対人関係、面接、営業、接客、子育て、教育など、すべての仕事、生活において、誰もが使うのは「教える力」です。しかし、その「教える力」についてはほとんど人が誰からも学びません。ここでは、一つのテーマとして、就活と転職、自己分析がありますが「教え方」をキーにしてお話いたします。 今後、「教え方」についていくつかお話をしますが、「教える技術」というのは、「厳しくすればいい」とか「優しくすればいい」というような単純なものではありません。 教える人のタイ ...

「教え方」が下手な人の特徴「自分が理解してない」その対策

教え方がうまい人というのは、自分でその伝える物事を理解し、自分なりの解説ができます。教え方が下手な人は、なんらかの「知識」を記憶したこととして話します。面接でも自分が理解していないことを話そうとすると、「何を言っているのかわからない」となりがちです。 知識を「記憶」しても役に立つのは、学生時代のテストくらいのものです。知識を理解し、自分なりに調べて解説できるようになり、自分の中で疑問がなくなった状態まで持っていく必要があります。 面接で「暗記はダメ」というのは、この点につながります。何か、自分の知ったこと ...

「教え方」が下手な人のNGな行為「わかりましたか?」

教え方が下手な人がやってしまいがちなことのNGな行為をいくつ例にあげます。「教え方」というのは、生きるすべての人に必要な能力と言えます。社内での提案でも、営業、接客、子育て、説得・・・生きるすべての人が磨いた方が良い能力の一つです。もちろん、就活では大変役に立つ能力です。なぜなら、面接は自分を「教える」ことだからです。 「教え方」の動画などでも誤って説明されていることの一つに、「相手が理解しているかを確認せずに話し続けてしまいがちなので、相手に確認をしましょう」ということがあります。 確かに相手が理解をし ...

離職率の高い業種と低い業種とは?

上場企業の場合、平均勤続年数などが開示されていることもありますので、人の出入りが多いのか少ないのかなどを判断することはできるかと思います。 ただ、業種によって、もともと人の出入りが多い業種と、少ない業種があります。自分が進む業種、業界は決めていたとしても、聞いた時の離職率が高いのか低いのかを知っておくことは、一つの基準になるかと思います。 調べる年度によって多少、順位は変動しますが、今回は2015年のデータ(出典 若年者の早期離職 初見康行 著)を使用します。 離職率の高い業種トップ5 新卒大学生の産業別 ...

no image

なぜ、だまされる人がいるのか?商売、詐欺・・など

私が普段見聞きするニュースや看板を見ていて違和感を感じるものとして次のようなものがあります。 「東大 〇〇名合格!」(予備校)「修猷館 〇〇名合格!」(学習塾)「三菱商事、三井物産 他多数 第一志望内定!」(就活塾)「この売り場で1等〇億円 出ました!」(宝くじ)「振り込め詐欺にて〇〇万円を振り込んだ/阻止された」(詐欺事件) 東大にこれだけたくさん、修猷館にこれだけたくさんの生徒を合格させていることと(実際は、講習などを受けただけの場合や半年程度しか通っていなくてもカウントしていたりしますが)、自分の子 ...

no image

11月のお休み

いよいよ、就活も本番が近づいてきました。外資など、一部の会社では年内に内定を出す会社もありますが、それほど多くはないかと思います。 11月は、日曜日と祝日にお休みをいただきます。祝日は11/3,23になります。 予約が入っていない時間は外出している場合もありますので、LINEか問い合わせフォームでご予約の上、いらしてください。 よろしくお願いします。

旧帝大や難関大卒ではない場合の就活とその現実と対策

合同企業説明会に行かれたことがある方だとわかると思いますが、大企業には、たくさんの学生が群がり、隣の知られていない企業には、スタッフと、学生がちらほら、もしくは学生ゼロ、なんていう風景をよく見ます。 以前、学歴が影響する企業としない企業ということで記事を書きましたが、大学を偏差値で見たときのフィルターは旧来からある企業には特に多く存在します。 旧帝大、難関大と言われる大学を偏差値でリスト化し、大企業は選別(他会社に委託)を行います。日本には約800の大学がありますが、その大企業のリストに含まれている大学数 ...

なぜ、面接は暗記していくのはダメなの?

高校入試などですと、面接も暗記して、何度も練習したりしますね。 ただ、それはもう面接ではないですね。面接シートを暗記してきたかのテストのようなものです。 一番、意味のない面接ですので、実際、神奈川県では2024年度から一律行っていた面接はなくすことになりました。福岡県はまだ行っているようです。詳しく調べていませんが。 これと同じことをやったらダメですよ、ということなのですが、企業が面接で聞くのは、必ず、相手が準備をしていないだろうということを質問します。そうしないと、あまり意味がないからです。 採用側は準 ...

私がこの事業を行っている理由

先日(10/24,25)は肺炎になってしまい、少し仕事をお休みさせていただきました。CTスキャン等、PCRや血液検査など他の検査もしており、コロナやインフルや風邪のたぐいには感染しておりませんでした。 私が事業というよりも、仕事をする理由というのは、人の役に立ちたい、ただそれだけです。なぜ、そう思うかといえば、出会ったその人に幸せになってもらいたいからです。その具体的な方法として、就活や転職などの働き方を通じて、一人ひとりを輝かせる、輝きに気づいてもらうための事業です。 大学時代に、アルバイトも多く掛け持 ...

アルバイトは出口(就活)から考えて選ぶか、やりたいことから選ぶか?

どちらも方法ではあるのですが、就活に有利になるのは、出口(就活)から考えて選ぶことですが、やりたいことから選ぶと、自分の考えていなかった進路が見つかるといったメリットがあります。一番まずいのが、意図がなく選ぶことです。 繰り返しますが、就職自体は今は新卒、第二新卒なら誰でもできます。ただ、自分が希望するところが見つかり、周りと競争になったときに、有利になる状況は年単位で準備して作っておく必要があるということです。 攻撃型:バイトを出口(就活)から考えて選ぶ場合 攻撃型のメリット この方法は、就活には有利に ...