1ヶ月無料体験があります!!

  • はじめに
  • ご入会の流れについて
  • お問い合わせ
  • 料金案内/コース内容
  • 保護者の方へ
  • はじめに
  • ご入会の流れについて
  • お問い合わせ
  • 料金案内/コース内容
  • 保護者の方へ
  • はじめに
  • 就活の悩み
  • 内定実績
  • 受講生からの声

「入社後やってみたいこと」って何を聞かれているのか

ESを書いていると、よく出てくるのは、「入社後にやってみたいことを書いてください」というのをよく見ます。 これは何を聞いているかわかりますか?何をやりたい、と本当に思っている何かがあり、それを実現したいので志望するなら書きやすいですが、多くはそんなことはないと思います。 聞いていることは、次の3点です。#testdayo 企業がどんなことに取り組んでいるか調べていますか? 自分の強みをどのように活かそうと思いますか? 志望度の高さや自分の志の高さはどれくらいですか? それぞれについて説明します。 1.企業 ...

企業のHPにのっている言葉はESに使ってはならない

みなさんのESを見ていて感じるのですが、企業のHPに載っているキレイな言葉を使ってはダメです。 企業のHPは、当然、キレイな言葉を使います。キレイな言葉というのは、「地域社会の〇〇に貢献し、発展を目指します」みたいな文章です。 この「〇〇」に入る言葉は、その業界に関連する言葉です。「食」「交通」「街づくり」「介護」・・・なんでもあります。 これは、企業のHPであれば、これくらいのフワッとした文章でいいです。ただ、ESを書く学生の文章、特にまとめの文章にこれを書いてはならないです。 理由1:企業HPの言葉を ...

「受かるだろう」ではなく「落ちるかもしれない」で準備をすると?

楽観的というのは、一般的に良い意味にとられるかと思います。悲観的というのは、その逆ですね。 しかし、かつて、京セラ創業者の稲盛さんは、こんなことを言っていました。 「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」 就活においても、仕事においてもこの意識はとても大切です。 どういう意味かと言いますと、将来の夢や目標は、「楽観的」に構想します。その実現方法には、こういうことが起きるかもしれない、もしかしたらこんなことがあるかもしれない、と「悲観的」に計画をします。 そして、最後、やると決めたのなら、うまく ...

志望理由が会社の説明文になっていたらダメ!!

年内に内定をもらっている人もいますが、多くの人は、これから試験という人が多いのではないかと思います。大学のテストや課題もあって大変な時期だと思います。 こちらの受講生の志望理由を見ていて、よくあるダメな文について、そのアドバイスをいたします。 志望理由書の大半が会社の説明文になっていると自分が消える 確かにその会社や組織が何をやっているかを調べたうえで、どの点に興味をもったのかを書く必要はあります。ただ、その分量が多すぎると、「その人」が消えてしまいます。志望理由なのに「その人」が見えない文章が多いのです ...

志望度が伝わらなければ何を準備しても通らない

この時期の大学3年生だと、意識の差が大きいのですが、本当に準備をしている子と、まだ、なんとなくの子といます。 面接官が一番重要する点はなんだか知っていますか?もちろん、ある程度の能力(人の話を理解できるかなどの能力)や、真面目さ、会社や組織との雰囲気が合うかどうかというものはあります。 でも、学歴よりも、資格よりも、何より一番大事な点というのは「志望度(入社したいという思い)」なんです。 理由は、手間ヒマかけて、せっかく内定まで出したのに、「他の企業に行くことにしました」とすると、またその人数を集めないと ...

一生をかける目標はなんですか?

かつて、ソフトバンクの孫さんが言っていたことがあります。 「みんな山を登らないんですよ。山の周りをぐるぐる歩いている。山に向かって登らないから目標を達成できないんです」 うる覚えなので一字一句同じではないですが、意味的にはこのようなことだったかと思います。 あなたの目標はなんでしょうか?? 就活でも婚活でも、ゴールから逆算することが基本 就活でも、婚活でも、入試、資格取得でも、基本は同じです。基本的に、ゴールの日時を決めるから、そこから割り算をしていって、今何をするということに落とし込みます。 「入試や資 ...

no image

1月のお休み

1月1日~5日、日祝がお休みになります。よろしくお願いします。

企業が逆指名する「ダイレクト方式」が増える可能性がある

日経新聞の記事のサイトに次のような記事の内容がありました。今もすでに求人サイトなどである、「スカウト型」と基本的には似ているとは思いますが、より精度を上げた感じかと思います。 ITエンジニアを「採る」策についてSIer各社は工夫を凝らす。新卒・中途ともに、従来とは異なる新たな施策を取り入れ始めている。新卒採用・中途採用のいずれでも重要な施策として存在感を高めているのが「ダイレクトリクルーティング(採用)」の手法だ。ダイレクト採用では、求職者が求人掲載サービスにプロフィルなどを登録し、その情報を見て企業の採 ...

マイナビの福岡マリンメッセ就活イベントに行ってきました。状況報告と、学生が参加する前に準備する点について

本日、2023年12月2日はマリンメッセ福岡B館で複数の企業の会社説明会(タイトルは「仕事研究&インターンシップEXPO」)をやっていました。次回も同じ場所で2024年1月8日(日)12~17(オープニングスクールは11時から)やっているようです。 少し見てきましたので、簡単にレポートします。 服装や状況 一応、マイナビのサイトには、「私服でどうぞ」と書かれていましたが、7割~8割くらいはスーツできている学生が多かったです。また、一人で来ている人もいれば、割と友達同士で来ている人たちも多かったように思いま ...

no image

12月のお休み

秋冬インターンが始まっている時期ですね。 インターンの志望理由などは、いきなりWebの中に書くのではなく、一度メモ帳アプリ、PCのテキストなどで打ち込んでからコピペした方がいいです。 その理由は、何かの拍子で戻るボタンなどで、消えてしまったり、また、自分が何を書いたかを記録しておく意味もあるからです。 12月のお休みは以下の通りです。 12/3(日),12/10(日),12/17(日),12/24(日),12/29(金)~12/31(日) よろしくお願いいたします。

« Prev 1 2 3 4 … 9 Next »
  • Twitter
  • Share
  • URLコピー
無料相談

書籍はこちら(サンプルあります)

X

Tweets by careertensei
都心と地方、どちらがいいの?

都心の方が合う人と、地方の人が合う人はいます。 都心というのは、東京23区だけを指すのではなく、新宿から30分~1時間圏内というところです。あと、名古屋や大阪、京都の人口密集地も都心と同じ感じでとらえ ...

インターン先の選び方にはコツがある

大学3年生の5月くらいから7月くらいまで、インターン選びは始まります。 ただ、3年生の春だとまだ、自分がどこに行きたいのかなど難しいことが多いです。せいぜい、知っていても自分の親の仕事や、親戚やバイト ...

なんでも第一志望で答えていいの?

就活をしている学生から、「どこの会社でも第一志望と言っていたら、全部落とされた」というようなことを言っている友人がいた、というようなことを聞くことがあります。 その落とされている学生がどういう人かにも ...

ESは「気持ち中心」で書いたらダメです

皆さんのESを添削しているときによくみかけるのですが、自分の気持ちを書いていることが結構多いです。それはガクチカ(学生時代に力を入れたこと)でも、自己PRでもいいのですが、一度、自分の書いた文章を見て ...

ES:エントリーシートの書き方のキホン~志望理由編~

ESの中では最初一番、苦労する学生の多い「志望理由」の書き方についてお伝えします。字数によって構成を変えるのですが、まずは400字程度の場合でお伝えしたいと思います。 志望理由で必要なことは「その企業 ...

投稿タイプ

  • 投稿 (81)
  • 固定ページ (10)

カテゴリー

  • 就活の悩み (45)
  • 仕事の悩み (20)
  • ご連絡・ニュース (10)
  • 教え方 (4)
  • 学生の悩み (2)

タグ

  • 就活 (20)
  • 就職活動 (9)
  • 仕事 (8)
  • ES (8)
  • 書き方 (7)

年

  • 2024 (19)
  • 2023 (72)
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • Q&A

会社概要

会社概要

スズキブログ

スズキブログ

1ヶ月無料体験があります!!

1ヶ月の無料体験がある就活塾 キャリア転生(キャリテン)

© 2025 1ヶ月の無料体験がある就活塾 キャリア転生(キャリテン)